代表挨拶
この度は本田工業株式会社のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。弊社は昭和52年創業以降、土木工事、舗装工事、上下水道工事、浄化槽工事、給排水衛生設備工事、災害復旧工事など、まちづくりに関わる様々な工事を通して地域の暮らしに貢献してまいりました。父の代から引き継ぎ現在は2代目として、培ってきた技術やノウハウ、そして当社の自慢でもある機動力を活かした業務に努めると共に、最新技術を導入しての作業の効率化、次世代の育成など、会社としても更なる飛躍のため様々な取り組みを行っております。会社としての発展はもちろん、同じく社員、そしてその家族を守るために職場環境、福利厚生を整え、社員一同が楽しく、明るく、元気に働けるよう、引き続き経営理念として掲げております「人間尊重の経営」という考え方を胸に歩んでまいる所存です。今後とも引き続き本田工業株式会社を宜しくお願い致します。
代表取締役 本田 耕一郎
経営理念
豊かな生活環境の創造に向けて地域社会と共に歩み、
人間尊重の経営を大切に
基本方針
品質
・顧客に満足していただくとともに地域社会の発展に寄与し、永続的に発展していくことに努める
環境
・地域社会とのコミュニケーションを図り、地域環境の保全に協力する
安全衛生
・『先手管理』『1人KY』等の先取り型の安全管理活動・指差喚呼により、事故災害を防止する
・労働安全衛生に関する法令・規則・社内規定を遵守する
次世代育成支援
・育児休業規定の周知を行う
集合研修時に周知。就業規則に「育児休業規定」を掲載
・看護休暇制度の周知を行う
集合研修時に周知。就業規則に「看護・介護休暇」を掲載
・年次有給休暇の取得を推進する
有給休暇取得促進日の設定を行う
・スキルアップ支援、資格取得制度採用

SDGs(sustainable Development Goals)とは『持続可能な開発目標』2015年9月に国連サミットにて採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
SDGs(持続可能な開発目標)という国連が推進する壮大な目標に、本田工業はどう関われるか?私たちの経営理念や社内での取り組みとアプリケーションをよく理解すると、17の開発目標のいくつかに我々も関わっていることがわかります。
1 貧困をなくそう
少子高齢化の影響や、非正規雇用、フリーターの増加により、日本では所得格差が問題となっています。低所得層においては、高所得層に比べ教育などにかけることができる費用が少なく、満足な教育が受けられずに貧困のスパイラルに陥るケースも少なくありません。当社では未経験者の入職も歓迎しており、入職後からの資格所得支援を行っています。
3 すべての人に健康と福祉を
年1回の健康診断やインフルエンザワクチン接種など、社員の健康を守る取り組みに力を入れています。また、懇親会や社内旅行、ゴルフ、餅つき大会などのイベントも積極的に開催し、社員同士の交流やご家族とのつながりを深める機会を設けています。こうした取り組みは、日々の作業効率やチームワークの向上にもつながり、明るく活気ある職場づくりを支えています。
4 質の高い教育をみんなに
施工管理システム、土木積算システムの導入による最新機器を活用した作業の効率化、快適化を図り、技術者の育成や環境整備のために取り組んでおります。最新技術の導入による作業の効率化は、未経験者の育成機会の獲得や新たなる技術を教えるきっかけにもなります。社員全員が質の高い教育を受けられるよう取り組みを行っています。
6 安全な水とトイレを世界中に
過程や施設など生活の場に水を運ぶ「上下水道工事」、自洗環境を守り生活雑排水を減らす役割を持つ「浄化槽工事」、生活で必要な水の環境を整える「給排水設備工事」など、水に関する施工を通して地域でくらす皆様に安全な水の提供を行っています。活きる中で最も大切な要素である「水」を安心できる状態で届けられるよう、日々施工に励んでおります。
8 働きがいも経済成長も
会社負担で講習会受講や資格取得支援制度の導入、福利厚生の充実を図ることにより、労働環境を向上させ、社員一人一人がやりがいをもって仕事に取り組める環境を作ります。やりがいのある仕事の提供と成長の助長が社員を成長させ、ひいては会社の成長にもつながります。そうした相乗効果で会社、社員とともに充実した働き方を行っているのです。
反社会的勢力排除宣言
本田工業株式会社は、暴力団等反社会的勢力は不当な影響を与える存在であると認識し、「暴力団等反社会的勢力を恐れない」「資金提供しない」「利用しない」「交際しない」ことを基本方針として暴力団等反社会的勢力を排除することを宣言いたします。
会社概要
社名 | 本田工業株式会社 |
事業内容 | ・土木工事 ・水道工事 ・舗装工事 |
代表者 | 本田耕一郎 |
所在地 | 〒899-5652 鹿児島県姶良市平松4600-1 |
TEL | 0995-66-2981 |
FAX | 0955-66-4650 |
創立年月日 | 昭和52年4月 |
設立年月日 | 平成3年12月 |
業務許可番号(建設業許可など) | 鹿児島県知事許可(特・般)第10330号 |
備考 | 厚生労働省 イクボス宣言 厚生労働省 一般事業主行動計画策定 かごしま子育て応援企業登録 令和元年11月1日 有限会社から株式会社へ社名変更 Instagram・Facebookしています♪覗いてみてください♪ |